その土地で穫れたものを、その土地で食べる…。
そんな簡単な事がなかなかできませんでした。
東京での住まいは、2世帯住宅を設計し住んでおりました。
1階部分を、土地に対して可能な限りマックスな面積を取り(間口6m×奥行18m)横の移動を基本とする事で、車椅子動線や介助、介護のしやすい間取りにし、両親と障害を持つ兄が住みます。
2階3階部は、我々家族が住まい、1階の半分の面積(間口3m×奥行15m)を縦につなぎ、縦型2層のワンルームにする事で、住宅密集地を少しでも緩和し、近隣住居や目の前の幅4mを切る…いわゆる2項道路に対し、風や光が抜ける構成に設計しました。
その2階部の広場スペース(間口3m×奥行18m)では、プランターで野菜など育てていたものの、気持ちもあまり乗らずせいぜいプチトマト程度の試みでした。
佐久平での住まいは、木造2階建の戸建賃貸。庭付きです。浅間山と蓼科山と両方が見える位置にあり、周囲は田が広がっているとてものどかなロケーションです。
庭が広いので、3月の移住から様々な野菜を育ててきました。
プチトマト、ナス、ピーマン、ゴーヤ、ネギ、オクラ、大根、キャベツ、キュウリ
プチトマトやピーマン、ナスなど未だに収穫できます。
また、車で20分のところの大きな畑を借りました。
こちらは、200坪で年間5千円。ものすごくお得です。すぐに契約したのですが、仕事が東京との行き来もあり、後々大変な思いをする事になりました。
とにかく夏場は、雑草が生えてきます。尋常じゃないくらい生えてきます。ですので、野菜を育てる時間より草刈りをする時間の方が遥かに掛かってしまいます。
最初の頃は、混合ガソリンで動く草刈り機を購入し、楽しんで草刈りをしていたのですが、、だんだんと嫌気がさしてきます。
1週間も草刈りをしないと、さあ大変。。
3週間で、腰のあたりまで雑草で埋まり、1ヶ月も放置すると身長程度まで伸びる雑草も現れます。
結局、200坪のうち、2坪程度で、、ジャガイモ、ニンジン、オクラ、トウモロコシを植えたのみ。しかもトウモロコシに至っては、あと1週間で収穫となったその隙に、何者かによって…おそらくハクビシンか狸です…全滅させられてしまいました。
農業を舐めてました。。ホントウに。。。。
しかしながら草刈りに行くのに車で30分は、本当に辛くなってきます。。
これもいい勉強になったと、来春からは、近所のもっと小さな畑を借りられるよう近所の方にお願いをしました。
そして、キチンと、植える野菜も計画立てて取り組む事が大事ですね。。いや、何事にもあたりますが。。。
ただ、佐久平に移住し、その土地で穫れたものを、その土地で食べる…という事への取組みができた事、様々な事が勉強になり、来年につながった事、本当に大きな事です。