撮影と取材〜放送へ

IMG_4285
先月、NHK長野より、数日間のテレビ撮影と取材を受けました。
1998年の長野オリンピックから20年。
佐久平駅が開業して21年。
新幹線が開通し、オリンピックが開催されたことで、佐久や長野がどのように変わったか?
そんな番組の1コーナーとして佐久平駅と新幹線を日々活用している私に取材と撮影依頼を頂きました。

佐久市内や東京での打合せや移動風景、自宅での生活など5分程の放送らしいのですがご興味がある方は是非ご覧くださいませ。
長野県内での放送だそうですので東京では観られないそうです。
我が家にはテレビがありませんので、それ以前にリアルタイムで見ることはできませんが、、
ご覧いただき、ご意見などいただけると幸いです。

315日(木)18101900 NHK「イブニング信州」番組内

NHK長野放送局「イブニング信州」番組ホームページ
http://www4.nhk.or.jp/P2843/

 

佐久ライフ

TopPageImage20160815-

長野県佐久市に移住しそろそろ半年になります。
佐久での生活や自身の仕事の事など、ブログという場で、発信していかなければ、、と思いながら半年が過ぎ、、ようやく重い腰を上げて発信していく事にしました。
実は、昨年の6月から今年の3月までは、東京に住まいの重点を置き、佐久市の住居は、週末住居として使用しておりました。
戸建賃貸物件の契約を今年の4月からとしたかったのですが、なかなかそうも言っていられない状況もあり、昨年の6月に賃貸契約だけ済ませ、週末だけの佐久ライフを行ってきましたが、今年の3月12日に、晴れて家族そろっての佐久移住を決行し、現在に至ります。

現在家族は、佐久市に住まい、日々佐久市で生活をしているのですが、私だけ週の頭を東京や地方の出張に充てて週の後半を佐久市で過ごすという移動生活を行っております。
理由は、また別の機会に詳しく書きますが、私の仕事の性質上どうしても移動することが重要だと思ってのワガママから成るものです。
デザインという仕事をしている事、、対象が、建築や製品、地域や医療といった、その場所に伺って初めて成立するものであるという事。
実際に人と会い、現場の中で行う作業こそが「デザイン」であるという考えを元に、移動という非日常の経験こそがクリエイティビティにつながる…という考えで日々仕事を行っているので、どうしてもデスクに噛り付いて一箇所に止まれない…という理由が根本にあります。
パソコンの画面やスマホの画面を通してだけではない、実際の経験こそが最大のパフォーマンスにつながる事を信じ、日々西へ東へと走りながら、佐久市=帰る場所=家族というプラットフォームの生活を楽しんでいます。

長くなりましたが、このブログでは、そういった佐久市での生活、移住するまでの事、移住に関する事、移住後の生活に関して発信することで、同じように移住を夢見る方々のお役に立てればいいな…と思っています。
定期的な発信ではありませんが、楽しんでいただければ幸いです。