撮影と取材〜放送へ

IMG_4285
先月、NHK長野より、数日間のテレビ撮影と取材を受けました。
1998年の長野オリンピックから20年。
佐久平駅が開業して21年。
新幹線が開通し、オリンピックが開催されたことで、佐久や長野がどのように変わったか?
そんな番組の1コーナーとして佐久平駅と新幹線を日々活用している私に取材と撮影依頼を頂きました。

佐久市内や東京での打合せや移動風景、自宅での生活など5分程の放送らしいのですがご興味がある方は是非ご覧くださいませ。
長野県内での放送だそうですので東京では観られないそうです。
我が家にはテレビがありませんので、それ以前にリアルタイムで見ることはできませんが、、
ご覧いただき、ご意見などいただけると幸いです。

315日(木)18101900 NHK「イブニング信州」番組内

NHK長野放送局「イブニング信州」番組ホームページ
http://www4.nhk.or.jp/P2843/

 

ラジオ収録「カノンSound of Oasis」

IMG_5091
本日、佐久市市庁舎にて、ラジオ収録がありました。
「カノンSound of Oasis」 FMラジオの放送収録です。
東京のスタジオとの電話での収録。

放送は、9月16日(土)PM8:00~、私の出演は、PM8:20頃だそうです。

佐久市への移住の切掛けや、佐久市での生活。私の医療福祉デザインの仕事の事など、30分程お話しをさせていただきました。

とても楽しい30分で、アッと言う間にエンディングのリクエスト曲紹介でした。
放送は、10分程度との事です。

・MUSIC BIRD
http://musicbird.jp/cfm/program/#kanon

・カノンSound of Oasis
https://www.facebook.com/kanon.oasis/

・エフエム佐久平
http://www.fmsakudaira.co.jp

9月〜翌年2月までの移動生活

11199524_375424675977380_848344917_n
一年のうち9月〜翌年の2月までの6ヶ月間は、福島県郡山市の大学で毎週金曜日に、非常勤講師をしています。
そんな6ヶ月間は、前日の木曜日の夕方〜夜に郡山入し、翌朝9時から夕方16時10分まで授業を行い、そのまま佐久平まで帰って来ます。

前泊時、郡山での夕食は、だいたい4パターンあります。
1、ホテルでコンビニ食→仕事をしながらの食事となります
2、郡山駅の駅蕎麦で肉うどん→簡単に食事をとってホテルにチェックインし、その後仕事をします。
3、ハイボール酒場かどいち→白州のハイボールと醤油ラーメン、餃子が美味しいのです。
4、串の末広→もう何度通ったことでしょう、、日本酒と食事と、、時間がある時の定番です。以前は、翌朝の朝食におにぎりを握って頂いたり、、本当に店主ご夫婦には、お世話になっております。

年間を通して出張がとても多いので、夫々の地場のお店で食を味わう楽しみがあります。

串の末広
https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7004548/

ハイボール酒屋
かどいち
https://tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7006712/

 

授業当日の朝は、ホテルで仕事や朝食など済ませ、8時前には、ホテルを出ます。
郡山駅からは、3パターンの移動方法があります。
1、タクシーで大学まで→駅から二千円かかります。そしてほぼクレジットカードがが使えない。
2、郡山駅から水郡線にて、安積永盛駅まで一駅乗って、そこから大学まで20分歩きます→イイ運動になりますが、冬場の積雪時はかなりきついです。
3、郡山駅から市バスで移動→これは、かなり便利です。
9月〜12月中旬までは、安積永盛駅経由もイイのですが、やはり冬場の寒さの中20分の移動はかなり堪えます、、ですので、殆ど市バスでの移動となります。なにせ370円でのんびりと移動できるのですから。。

9時からの授業が終わるのが16時10分。
それから当日の採点や出欠を整理し、大学を出ます。

だいたい、17時半の郡山駅発の新幹線に乗ると、20時くらいに佐久平駅に到着します。
時間があるときは、駅の立ち蕎麦で食事をし、新幹線に乗ります。
立ち蕎麦が好きなのです。特に寒い冬場は、電車を降り、ホッとしますね。蕎麦と言いながら、基本は、肉うどんです。

新幹線は、よく指定席が取れず、みどりの窓口などで、大騒ぎをしているサラリーマンなど見かけますが、、私も昔は、出張時の新幹線は、指定席を購入していました。しかし最近では、ほぼ自由席になりました。
実際に、指定席が満席でも、自由席で並ぶと座れるというような事が多くあります。
しかし、郡山駅からの帰り道は、金曜日の夕方。とにかくよく混みます。
ですので、だいたい大宮駅からの北陸新幹線は、高崎あたりまで座れません。
これは、東北新幹線からの乗り継ぎ時間が短く、自由席に並ぶ事がほぼ出来ないからです。
しかし、20〜30分程度であれば、デッキで立ちながらiPadで映画を観るのに不自由しません。
または、立ちながらの瞑想です。
これ、なかなかイイんです。携帯電話などいじらずに、20分程度ですが、頭の中を空っぽに出来ます、、、瞑想については、また改めて書こうと思ってます。

その後、高崎で空いた席に座り、そのまま佐久平駅まで戻ります。
そして、駅から自宅までの間に「穂の香乃湯」という温泉があるので、湯を浴び、自宅近くの西友かセブンイレブンで、ビールや日本酒など購入し帰るのです。

4月〜7月の移動生活

IMG_4915
一年のうち4月〜7月の4ヶ月間は、東京の大学で非常勤講師をしています。
そんな4ヶ月は、基本的に月曜日の16:00頃に東京入りします。
佐久平を出るのは、12時過ぎです。
新幹線や、、大抵は、高速バスですが、当日の授業のストーリーの見直しや、簡単な書物などと、iPadProで映画を観ることも多々あります。

バスタ新宿に到着し、直ぐ脇の新線新宿駅から都営新宿線で神保町駅に移動します。
新線新宿駅から神保町駅までおよそ10分ですのであっという間に到着します。
17:00から18:30まで共立女子大学で授業を行い、その後、会食やMTGがある場合は都内を移動し、最終的には都内のビジネスホテルに落ち着きます。最近は、五反田にとても具合のよいカプセルホテルを見つけました。
カプセルホテルが苦手な方はよく聞きますが、昨今は、非常に居心地のよいところも増えています。

火曜日の朝は、2週間に1回の母の病院付き添いがありますので、宿泊先から品川区の実家まで移動します。
宿泊先が、五反田や馬込の場合は、歩いて移動します。だいたい30分程度です。
以前は、都内でもタクシーをよく活用していましたが、最近は、本当によく歩くようになりました。
タクシーは、全くと言っていいほど乗らなくなりました。
よっぽど朝夕のラッシュ時にはタクシーを活用することもありますが。。それくらい電車のラッシュが嫌いなのです。。
話は逸れましたが、母が診察を受けている間は、西小山駅のユーロカフェで朝食を取りながらiPadProでメールチェックや書物を行います。
先日ユーロカフェに行ったのですが、すでに閉店していました。寂しいものです。

母を自宅に送り届けたらそこから通常は、都内のファミレスで仕事をします。
病院がない週は、ホテルで11時頃まで仕事をし、その後ランチに出てそのまま事務所に移動です。
ファミレスでは、大抵、12時半頃まで仕事とランチをしてから早稲田の事務所に移動します。
主に、図面やスケッチ、当日午後のMTGの事前準備などおこなっています。

早稲田の事務所では、ほとんどMTGで時間が過ぎます。
事前にアポイント頂いている方々が約1時間区切りでいらっしゃいます。だいたい13:00ころから17:00ころまで。

その後、MTGの事後整理を行い、会食がある場合は、そのまま会食会場へ移動、無い場合は、一旦ホテルに戻ります。
予定が無い場合は、ホテルで20時頃まで仕事をし、夕食に出ます。
大抵馴染みの居酒屋などでビール×1、日本酒2合と簡単なあてで夕食を済ませます。
ホテルに戻り、シャワーを浴びて21時半頃には寝てしまいます。
翌朝は、忙しい時は2時頃、通常は4時頃目覚め、7時頃まで仕事をしています。大抵この時間は、スケッチや図面、文章書きなど1日のうちでいちばんクリエイティブなアウトプットをする時間となります。
7時過ぎにシャワーを浴びたり着替えたりしホテルの朝食をいただくのが7時半から8時。
その後、MTGがある場合は、都内を移動。無い場合は、チェックアウトの11時まで仕事ををしています。