日帰り出張時のアイテム

DSC04870
日帰り出張では、こんなアイテム達と一緒に移動します。
とにかく必要のない「物」を減らしました。
減らす事で、本当に必要な「事」が見えてきます。
その「事」が見えると、自分の仕事の目的や、それに対するアプローチが明確になるので、よりクリエイティブな時間を使う事ができます。
なにより身軽な事は、気持ちもポジティブになっていいものです。

1、iPadPro9.7+Apple Pencil
この組み合わせは、もう私の仕事のプラットフォームとなりました。
日帰り〜1泊程度の出張では、MacBookAir13は、持ち歩かなくなりました。
iPadPro9.7+Apple Pencilで、図面や3Dデータ制作以外は、全て仕事が完結します。
このApple Pencilが発売された事で、デザイナーである私の基本的なスケッチやプレゼンテーションや企画構成の全てを今まで通りのコピー用紙へのアナログアウトプットと同じようにデジタルでも可能となった事で、仕事の仕方が激変しました。
本当にすごい世界です。

2、名刺入れ
数年前の誕生日に妻からプレゼントされた名刺入れです。
そもそも、それ以前は、いい加減な私の性格もあり、決まった名刺入れも持たずに、今以上にゆるんだ日々の仕事を行っておりました。
周囲の寛大なご配慮がなければ、今頃仕事も継続できておりません。。本当に感謝な日々を行っております。
こういったプレゼントがあることで気持ちのベクトルも変わるものです。
物が環境や人の心の向きを変えていく…そういった事が身にしみたアイテムでした。

3、レベルブック
メモのほとんどをiPhoneやiPadで行うようになった今、レベルブックは、現場で活躍します。
建築の現場や工場で、立ったままメモをとったりする際に、表紙と裏表紙が硬いので、ヘタれることもなくきちんとペンの筆圧を受けてくれます。
とったメモは、その後iPhoneで写真を撮り、Evernoteにストックし、必要な関係者と共有をします。
仕事を大勢の方々を進めていく中で、情報の共有は、とても大切です。

4、モバイルバッテリー+ケーブル
モバイルバッテリーは、種々試してみました。
現在は、写真のANKER製PowerCORE13000をメインとして活用しています。
このバッテリーは、iPhone5SEなら5回以上のフル充電が可能です。
MacBookAir13やiPadPROにも充電ができるのに、97mm×80mm×20mmと小ぶりなところが非常に重宝です。
長時間の現場やコンセントからの充電がままならない出張時には、Portable charger 21000を持ち歩きます。
こちらは、215mm×125mm×15mmと若干大きいので普段はほとんど持ち歩きません。

5、イヤホン
移動時には、映画を観たり動画の資料を確認したりもします。
イヤホンも大分色々と試してきましたが、現在は、SONYのMDR-EX800STを使っています。
耳にフィットしとても使いやく、無駄な高音や低音が少なく耳に優しいので、長時間の映画鑑賞なども苦になりません。
しかし、次は、SONYのJustearが自分の定番になりそうです。

6、iPhone5SE
これは、私にとって衝撃的な発売でした。
もともと手が小さいこともあり、iPhone6は、購入後、2度画面を割っています。手のひらからスルッと落下した挙句の破損です。
なにより、修理とデータ復旧の時間とお金の無駄、無駄、無駄、、、。本当に悩みでした。
格好悪いケースをつけることも嫌でしたし。。
iPhone5SEが発売された際には、すぐに発注しました。
スペックは、iPhone6Sとほぼ変わらない。片手で収まり、操作し易いスマホです。
iPhone7が出ましたが、当分は、5SEで十分です。

7、クリヤカードケース
これは、高城剛さんからの影響です。
このクリアカードケースに、こんなものをまとめてズボンの右ポケットに入れています。
新幹線や飛行機のチケット、領収書も、このケースに入れておきます。
・ペン
・無印良品のチェックリスト付箋紙
・名刺
・各種クレジットカード
・各種キャッシュカード
・Suica
・お護り
・付箋
・メモリデータカード
・免許証
・保険証
・クリップ類
・予備のお金、基本は、1万円札×数枚

8、モビロンバンド
クリヤカードケースを止めておく透明なポリウレタンの結束バンドです。バーコドの読み取りも透かしてできるので大変便利です。
天然ゴムのものよりも劣化が少なく環境に良いと思い、導入しました。
これも高城剛さんの影響です。

9、現金
財布を持たなくなりました。
お札も小銭も、飛行機以外の場合は、ズボンの左ポケットにそのまま放り込んでいます。
1円玉と5円玉は、なるべくコンビニや機会あるごとに寄付をするようにしています。
だいたいいつも左ポケットには、500円玉×2枚、100円玉×5枚、50円玉×2枚、10円玉×5枚、あとはお札数枚が、そのまま入ってます。

投稿者: TomohiroNabeta

2016年より長野県佐久市に移住し、生活拠点としながら、全国を移動し、医療福祉環境のデザイン及びコンサル。 商業施設や住環境のデザイン、製品のデザイン、ディレクションなど行っています。 >PROFILE-PAGE

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。